去年の今日、何を勉強していたのか振り返りたいと思います。

2013/5/8(水)の総勉強時間:3時間20分
GW明けで業務過多な時期だったのか、1次試験の直前期ですが3時間ちょっとの勉強時間になっています
仕事が忙しい時にでも、訓練が必要な財務・経済は続けた方が良いと、あやまめは考えます!
1日やらないだけでもナマりますからね!
(経験者はいくらでも語ります)
**********
さて。
学校では答練などの初見問題で、自分が今まで積み重ねてきた知識が『使える知識化』しているかチェックをする時期になっています。
しかし、仕事で忙しいと、なかなか学校で解く機会がない人も多いハズです。
1次試験合格という目標を考えた時、学校ではなく自宅で初見問題(答練)を解く事は意味があるのでしょうか。
あやまめ的には
ゼロじゃないけど
自宅は避けた方がいい
と考えます。
【理由】
自宅って色々な誘惑がありませんか?
60分計って解いても
その誘惑に負けて
時間をストップさせたりしていませんか?
自宅って自分の気に入った空間になっているかと思いますが、
試験会場は居心地がいい空間でしょうか?
せっかく初見問題を解く機会なのですから、限りなく試験会場を想定した場所で解いてみましょう!
図書館だったり、
会社にOKをもらって空き会議室を使わせてもらったり、
迷惑にならない程度にカフェなどを使わせてもらったり。
毎日は難しいかもしれませんが、
初見問題を解くその時だけだったら、
自宅以外でも時間を作って解けそうな気がしませんか?
試験当日には色々な状況が想定されます。
隣の席の人が個性的だったり
筆音が気になったり。
様々な状況になっても落ち着いて集中できるような訓練も、初見問題を解くのと同じ位大切だと、あやまめは考えます!
コメント