去年の今日、何を勉強していたのか振り返りたいと思います。

2013/5/30(木)の総勉強時間:1時間20分
去年の今日は体調不良で勉強があまりできなかった日のようです
今の時期、診断士の勉強をしていて体調を崩す人も多いように思います。
体調がすぐれない時には思い切ってゆっくり休んで下さいね!
*****************
さて。
2014年04月10日【診断士2次試験】あやまめがよく使う「解答の型」とは?
2014年05月21日【診断士2次試験】事例Ⅱの解答に使えるマジックフレーズがある?
2014年05月26日【診断士2次試験】「診断士として助言しなさい」問題で使える解答フレームとは
と、今までも何回か解答を書く際に便利な「解答フレーム」についてブログを書いてきました。
今回もその「解答フレーム」についてです
模試や演習で
「聞かれていることに答えてない!」
と言われたこと、ありませんか?
(私はあります)
この
「聞かれていることに答えてない!」
を防ぐ方法があります!
【聞かれている事に答えるフレーム】
長所は?と聞かれたら
「長所は、」と書き出す
留意点は?と聞かれたら
「留意点は、」と書き出す
これだけです!
文頭に聞かれている事を書くと、
自然と解答の方向性がブレにくくなります。
また「、」を入れることも大切です。
解答を列挙で書きたくなった時にも、
「、」を消して「①」と書けます。
騙されたと思って、ぜひ1度試してみて下さいね!
コメント