口述試験進出の発表待ちだった去年の今日、何を勉強していたのか見ていきます。

141106

2013年11月6日(水)の勉強時間:1時間2分

ちょうど月末に行われる知的財産管理技能検定の受験票を受け取った日でした。

知財の試験内容は、もちろん診断士の経営法務で学んだ内容も使えますが、かなり細かい内容を聞いてくるので、本当に勉強になった試験でした。

その後、診断士の登録だったり研究会活動だった利を優先していたので知財の試験からは遠ざかっているのですが、そろそろ2級なり、知的財産アナリストなりの勉強を始めたいなぁと思っています。



さて。
今日のブログタイトルについてです。

口述試験進出者の発表はまだまだ先ですが、最近、来年の勉強方法をどうしようかという相談を受けるようになりました。

去年の今頃の私はどのような心境だったか…というと、上の画像から去年の今頃は知財(法務)や経済の勉強をしている様子を見て頂くと想像がつくと思います。

つまり、2次試験初挑戦の私は
「きっと残念な結果になった」
「来年の勉強はどうしようか」

と考えていたのです。

同じ心境になった事のあるあやまめから、今の時期よく受ける相談のうち、2つについて考えを書いておきますね。

◆通学?通信?独学?
色々な考え方がありますよね。

仕事のこともありますし、家庭のこともあるでしょう。

とはいえ、診断士に合格したいという気持ちが強いのであれば、8月からでもいいので通学して欲しいです。

理由としては、週に1度2事例分は、周りに人が同じ問題を解く中で自分も解くという体力的・精神的負荷をかけることができるからです。

2次本番でどのような問題に遭遇しても自分でしっかり対応するためには、通学して欲しいです。

また、様々な理由で通信や独学の場合は、過去問をディスカッション出来る仲間を作っておく事をオススメします。

なぜなら、自分の解答が周囲の人も書く様な論点なのかどうか、客観的に判断する事ができるからです。


◆2次に専念する?1次の勉強もする?
これは、今年2次初挑戦の方向けの話ですね。

色々な考え方がありますが、あやまめは1次の免除資格があったとしても1次を受けていたと思います。

なぜなら、1次の勉強は2次の基礎部分であり、1次には2次を解く上では必要な知識が詰まっている科目が多いからです。

1次試験本番に挑戦する事で、2次の基礎になる1次知識がしっかり入ります。

また、万一、2次に専念していて残念な結果になったとしても、7科目中いくつか科目合格ができているだけでも、翌年の勉強は少しラクなのではないかと考えます。


以上です。

あくまでも、あやまめの考えではありますが、参考のひとつになれば嬉しいです!