今日は勉強2年目だった3年前の今日、何を勉強していたのかについて見ていきます。
140427
2013年4月27日(土)の勉強時間:11時間30分

上の画像を見て頂いて想像がつくと思いますが、翌日にTAC2次実力チェック模試を控えていました。

2次の勉強をすると勉強時間そのものも自然と増えますよね。

そして。

上の画像を見て、ふと疑問に思いました。

私、合格をした年(2013年:平成25年)のGWってどのくらい勉強していたんでしょう?

自分のデータを見返して見たいと思います。


■合格年のGWって何日間あった?

自分のカレンダーを見返して見ると…

<2013年>
4/27(土)
4/28(日)
4/29(月・祝日)
5/2(木)※有給休暇を取得
5/3(金)
5/4(土)
5/5(日)
5/6(月・振替休日)

ということで8日間だったようです。


■合格年のGWってどんな勉強内容だった?

次はスタプラ(StudyPlus)に残っている勉強履歴を見てみます。

<2013年>
4/27(土):上記の画像にあるとおり
4/28(日):TAC2次実力チェック模試
4/29(月):オフ(ちょっとだけ財務)
5/2(木) :春秋要約、企業経営理論&情報の縦軸勉
5/3(金) :経済・財務・企業経営理論・運営の縦軸勉
5/4(土) :LEC1次ステップアップ模試
5/5(日) :LEC1次ステップアップ模試
5/6(月) :オフ(ちょっとだけ財務&運営)

このように、1次&2次模試と縦軸勉で終えたGWだったようです。

なお、「縦軸勉」の話については【診断士1次試験】合格に向けてそろそろ「縦軸勉強」を取り入れたい理由というブログ記事にメリットを書き残しているので、よかったらご覧ください。

また、不合格年(2012年:平成24年)の頃の勉強内容を思い出してみると、この年も1次&2次模試は受けていたのですが、横軸中心のだったような気がします。

つまり、GWになってからも横軸勉強をしなければならないほど、基礎知識が定着していなかったと言えそうです。

仕事や家庭のことをやりながら勉強をすることは大変ですが、合格したいのであれば、GWまでに横軸勉強を一旦終えられるところまで仕上がっていることが理想かもしれません。


■合格年のGWって何時間くらい勉強した?

これもスタプラ(StudyPlus)に残っている勉強履歴を見てみます。

4/27(土):11時間30分
4/28(日):07時間20分
4/29(月):00時間10分
5/2(木) :05時間25分
5/3(金) :09時間30分
5/4(土) :09時間20分
5/5(日) :05時間00分
5/6(月) :02時間35分
――――――――――――
合計   :50時間50分

1次&2次模試の受験時間も含んでいますが、こんな時間でした。

「GWを制する者は診断士試験を制する」だなんて言う人もいますが、その通りかもしれません。


■よく勉強し、よく休む

上記を見て頂いてもお分かりの通り、4/29と5/6はオフ日に充てています。

これは中小しか合格しなかった2012年(H24年)の失敗を踏まえて、あえてオフ日を作りました

診断士受験生にとってGW以降の毎日というのは、休んだ分だけ合格から遠ざかるといっても過言ではありません。

とはいえ。

以前、(確か)マウスを使った研究結果を読んだ(気がする)のですが、一時的な記憶を長期記憶にするには、一時記憶と一時記憶の間に休憩をはさむことが大切なのだそうです。

私の経験から考えてもGW中は
  • しっかり勉強する
  • 自分の弱点を知る
  • オフ日を作る
  • 勉強ゼロ時間の日は作らない
が大切かもしれません。


皆さんはどのようなGWを過ごしますか?