中小企業診断士合格後だった3年前の今日、何を勉強していたのか見ていきます。

診断士試験の最終合格発表が25日にあり、前日に仕事納めをしていたので、実家に帰省しながら勉強をしていた分だと思います。
読んでいる本や勉強している内容(財務)が、翌年2月に行われる実務補習に向けてのものになっていると、この勉強記録からも分かります。
実務補習に向けて読んだ本については【診断士合格~1年目まで】サンタさんが合格証を置いて行ってくれた日+実務補習までに読んだ本たちというブログ記事に書き残していますので、よかったら参考にして下さい。
上記ページに載っていない本だと(本のリンクは全てAmazonです)、
がオススメです。
実務補習にはテキストがあるのですが、そのサブ的な位置づけで事前に読んでおくと、実務補習に(少しは)役立つと思います。
ちなみに、先月くらいに
も発売されたのですが、こちらは事業性評価などの記載が濃いめに書かれているので、もう少し診断士として活動を重ねた人が読んだほうが納得感が高いのでは…と、個人的にはそう思います。
さて。
口述試験を踏まえた診断士試験の最終合格発表は、今年度も年明けですね。
ソワソワしている気持ちがあるかもしれませんが、年末年始の時間がある時に、以下の3つを準備・見直ししてみてはいかがでしょうか…という提案です。
名刺のことは【診断士合格~1年目まで】診断士に登録したら「ちゃんとした」個人名刺を作っておいた方がいい理由というブログ記事に書き残しているので、その理由&コツと合わせてよかったらお役立て下さい。
Facebookのことは【2次~口述試験までの過ごし方】診断士活動に向けてメンテナンスしたいSNSツールとは?というブログ記事に書き残しているので、その理由&コツと合わせてよかったらお役立て下さい。
合格後、すぐに診断士予備群としての活動が始まります。
診断士主催の研究会の中には、1月中旬くらいから説明会を開いている会もあります。
説明会には乗り送れず、かつ、
の3点について吟味して下さいね。
飛び着きすぎはダメです。
大体、ヘンな団体や人の鴨にされて終わりです。
2次試験対策で習いましたよね?
「すぐ問題を解こうとするな!」って。
「飛び付くなキケン!」です。
どんな診断士になりたい?
診断士になったら何をしたかった?
いつも初心に戻りながら、しっかり診断士として歩む道を選択して下さいね。

2013年12月28日(土)の勉強時間:5時間00分
診断士試験の最終合格発表が25日にあり、前日に仕事納めをしていたので、実家に帰省しながら勉強をしていた分だと思います。
読んでいる本や勉強している内容(財務)が、翌年2月に行われる実務補習に向けてのものになっていると、この勉強記録からも分かります。
実務補習に向けて読んだ本については【診断士合格~1年目まで】サンタさんが合格証を置いて行ってくれた日+実務補習までに読んだ本たちというブログ記事に書き残していますので、よかったら参考にして下さい。
上記ページに載っていない本だと(本のリンクは全てAmazonです)、
がオススメです。
実務補習にはテキストがあるのですが、そのサブ的な位置づけで事前に読んでおくと、実務補習に(少しは)役立つと思います。
ちなみに、先月くらいに
も発売されたのですが、こちらは事業性評価などの記載が濃いめに書かれているので、もう少し診断士として活動を重ねた人が読んだほうが納得感が高いのでは…と、個人的にはそう思います。
さて。
口述試験を踏まえた診断士試験の最終合格発表は、今年度も年明けですね。
ソワソワしている気持ちがあるかもしれませんが、年末年始の時間がある時に、以下の3つを準備・見直ししてみてはいかがでしょうか…という提案です。
◆1:名刺
名刺のことは【診断士合格~1年目まで】診断士に登録したら「ちゃんとした」個人名刺を作っておいた方がいい理由というブログ記事に書き残しているので、その理由&コツと合わせてよかったらお役立て下さい。
◆2:Facebook
Facebookのことは【2次~口述試験までの過ごし方】診断士活動に向けてメンテナンスしたいSNSツールとは?というブログ記事に書き残しているので、その理由&コツと合わせてよかったらお役立て下さい。
合格後、すぐに診断士予備群としての活動が始まります。
診断士主催の研究会の中には、1月中旬くらいから説明会を開いている会もあります。
説明会には乗り送れず、かつ、
- 自分に合う会なのか
- 自分が勉強していきたい会なのか
- 人脈を構築できる会なのか
の3点について吟味して下さいね。
飛び着きすぎはダメです。
大体、ヘンな団体や人の鴨にされて終わりです。
2次試験対策で習いましたよね?
「すぐ問題を解こうとするな!」って。
「飛び付くなキケン!」です。
どんな診断士になりたい?
診断士になったら何をしたかった?
いつも初心に戻りながら、しっかり診断士として歩む道を選択して下さいね。
コメント