中小企業診断士2次筆記試験まで、残りの日数を片手で数えられるようになりましたね。
ドキドキしていますか?
ドキドキするより「疲れた…早く終えたい…」という気持ちのほうが強いですか?
今日は、中小企業診断士2次筆記試験の時期なると思い出す、試験当日のことを書き残しておきたいと思います。
試験前日も当日も、特に緊張していたわけではなかったのですが、1つだけ気をつけていたことがあります。

それは「他の受験生に自分のペースを崩されないようにする」ということ。
2次試験の受験生の中に、こんな人、いません?
例えば、受かりそうな解答を作っていないのに受かる気満々の受験生。
例えば、口では「自分ダメだよ~」とか言いながら言葉の端々に受かる気満々を覗かせる受験生。
受かる気満々のポジショントークをされるだけで、イライラし、精神が乱されます。
中小企業診断士試験は年に1回です。
今回を外せばまた来年。
場合によっては1次やり直し。
そんな日に、周りにどんな雑音があったとしても平常心になれるようなメンタルコントロールできる人、いるでしょうか?
(いるかもしれませんけれどね。)
私は無理でした。
だから、自分の精神状態が波打つようなことをする受験生の周りには、居たくなかったのです。
人によっては、試験会場の近くに集まって、決起集会みたいなのをやった後に、受験生みんなで試験会場に入るなんてこともあるようですが、私と同じような感覚を持っている人であれば、試験が終わるまでは、受験生と距離を置いておいたほうが雑音をシャットアウトできて、自分自身を平常心に持っていきやすいのではないかなぁと思います。
実際、唯一受けることになった(そして合格出来た)H25年(2013年)の2次筆記試験は、事例Ⅰがあんな問題だったこともあり(詳しくは過去問をご覧ください)、試験冒頭から模試を受けているような気軽さで受験することができました。
なども、2次筆記試験の当日までに自分に染み込ませることができた通りに、やり通すことができました。
「いつも通り」って、できそうで、できません。
だからこそ、「いつも通り」問題に挑めること・解答を作れることって重要だと、私は診断士になった今でもそう思っています。
そうそう。
「今日の試験は出来た。合格はもらった」
「これで落ちたら文句言う」
みたいなことを言う人、いるんですよね。
で、そんなことを言った人に限って2次口述試験では見かけないという…。
このパターン、先輩診断士からも「こういう傾向にあるから発言には気を付けた方がいいよ」と聞いていました。ジンクスですかね?
提出してしまった解答用紙は取り戻すことができません。
2次口述試験進出者の発表日まで、あとは神頼みしつつ謙虚に日々を過ごしながら、結果を待ってみたらいかがでしょうか。
そうそう。それから。
これ、毎年言っているので、今年も言います。
詳しくは【診断士2次試験】試験当日は飲みに行く前に再現解答を作っておかないと本当に後悔する!<2016年版>のブログ記事に書き残しているので、よかったらご覧ください。
心穏やかに試験当日を迎えることができますように!
ドキドキしていますか?
ドキドキするより「疲れた…早く終えたい…」という気持ちのほうが強いですか?
今日は、中小企業診断士2次筆記試験の時期なると思い出す、試験当日のことを書き残しておきたいと思います。
中小企業診断士2次試験前&試験中に受験生と話をしなくて大正解だった話(私の場合は)
試験前日も当日も、特に緊張していたわけではなかったのですが、1つだけ気をつけていたことがあります。

それは「他の受験生に自分のペースを崩されないようにする」ということ。
2次試験の受験生の中に、こんな人、いません?
◆受かる気満々の受験生
例えば、受かりそうな解答を作っていないのに受かる気満々の受験生。
例えば、口では「自分ダメだよ~」とか言いながら言葉の端々に受かる気満々を覗かせる受験生。
受かる気満々のポジショントークをされるだけで、イライラし、精神が乱されます。
◆いつも通りの精神状態に近づけた上で試験を受けたかった
中小企業診断士試験は年に1回です。
今回を外せばまた来年。
場合によっては1次やり直し。
そんな日に、周りにどんな雑音があったとしても平常心になれるようなメンタルコントロールできる人、いるでしょうか?
(いるかもしれませんけれどね。)
私は無理でした。
だから、自分の精神状態が波打つようなことをする受験生の周りには、居たくなかったのです。
人によっては、試験会場の近くに集まって、決起集会みたいなのをやった後に、受験生みんなで試験会場に入るなんてこともあるようですが、私と同じような感覚を持っている人であれば、試験が終わるまでは、受験生と距離を置いておいたほうが雑音をシャットアウトできて、自分自身を平常心に持っていきやすいのではないかなぁと思います。
実際、唯一受けることになった(そして合格出来た)H25年(2013年)の2次筆記試験は、事例Ⅰがあんな問題だったこともあり(詳しくは過去問をご覧ください)、試験冒頭から模試を受けているような気軽さで受験することができました。
- どの問題から解きにいくかの判断
- 思い付きで解答を作っていないかの確認
なども、2次筆記試験の当日までに自分に染み込ませることができた通りに、やり通すことができました。
「いつも通り」って、できそうで、できません。
だからこそ、「いつも通り」問題に挑めること・解答を作れることって重要だと、私は診断士になった今でもそう思っています。
そうそう。
◆試験後に大口を叩く受験生ほど不合格になるケース
「今日の試験は出来た。合格はもらった」
「これで落ちたら文句言う」
みたいなことを言う人、いるんですよね。
で、そんなことを言った人に限って2次口述試験では見かけないという…。
このパターン、先輩診断士からも「こういう傾向にあるから発言には気を付けた方がいいよ」と聞いていました。ジンクスですかね?
提出してしまった解答用紙は取り戻すことができません。
2次口述試験進出者の発表日まで、あとは神頼みしつつ謙虚に日々を過ごしながら、結果を待ってみたらいかがでしょうか。
そうそう。それから。
これ、毎年言っているので、今年も言います。
中小企業診断士2次筆記試験当日は飲みに行く前に再現解答を作っておかないと本当に後悔しますよ!
詳しくは【診断士2次試験】試験当日は飲みに行く前に再現解答を作っておかないと本当に後悔する!<2016年版>のブログ記事に書き残しているので、よかったらご覧ください。
心穏やかに試験当日を迎えることができますように!
コメント